くせっ毛が嫌なのはどうしたらいい?

【くせっ毛をどうしたらいい?】

『2019.5.9の相談〜くせっ毛をどうしたらいい?』

子供のくせ毛は可愛らしいものですが、本人や保護者にとっては
「髪のことでからかわれるのではないか」
「学校の先生に何か言われるのではないか」
などと、心配もあることでしょう。

中学校では、『くせ毛証明書』が必要な学校もあると聞きます。これは人権侵害ではないかと思うのですが。
美容室の方にうかがったところ、くせ毛には種類があって、原因も様々なのだとか。年齢によって、ストレートがくせ毛になったり、くせ毛がストレートになる場合もあるそうです。

 

《親子の会話例》
(大人)今日試合の応援に、クラスの子が来てたよね。
(子)うん。6年生のお兄ちゃんがチームにいるんだ。
(大人)あの子の髪、パーマかけたみたいで可愛いよね。
(子)なんか本人は嫌がってるみたい。みんなに『天パー』って言われるから。
(大人)天然パーマ、うらやましいけどなあ。
(子)ぼくみたいに坊主だと気にしなくていいのにね。
(大人)女の子だからねえ。
(子)なんで女の子は坊主にしないんだろう。

 

まずは、くせ毛は悪いことではないということをお子さんに知って欲しいと思います。私は、生まれもった髪質というのは、その顔に一番似合うものなのではないかと考えています。

けれども、お子さんがくせ毛をどうにかしたいというのであれば、カットの仕方でカバーしたり、シャンプーやトリートメントを合ったものにしたり、ドライヤーやヘアアイロンでのばしたりすることで、ある程度は目立たなくすることができるようです。
それと、髪を伸ばしてヘアアレンジでカバーするということも考えられますね。

一度、くせ毛対策に強い美容師さんに相談してみると良いかもしれません。

くせっ毛が嫌な子に対するアドバイス

メルマガ【幸せ言葉教育】の申込はこちらから

    関連記事

    1. 【尊敬する人ってどうやって見つける?】

    2. 食べ物の好き嫌いが多い

      【食べ物の好き嫌いが多いの】

    3. みんなスマホ持ってるのに私だけ持たせてもらえない

      【みんなスマホを持っているのに……】

    4. 【見学学習をする意義は?】

    5. 【テストで悪い点をとったら?】

    6. 会話するのが苦手。どうしたらいい?

      【会話ってどうしたら続くの?】

    7. 【どうして勉強が必要なの?】

    8. 占いの結果が気になる

      【占いの結果が気になる】

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    あなたに毎日届くメルマガ

    5分で読める子供と教育
    読者登録フォーム
    お名前(姓名)
     
    メールアドレス