【スイーツは体に悪い?】

『2019.3.12の相談〜スイーツは体に悪い?』

3月12日は『スイーツの日』だそうです。
私はセブ島から日本に帰国した時、嗜好品の豊富さに驚きました。特にスイーツは見た目が可愛らしく、素敵なキャッチコピーがつけられ、季節限定などの工夫がされていて、甘いものが好きでなくても購買意欲がそそられます。

子どもにも、スイーツ好きな子が多いと思いますが、糖分や添加物などが気になるところです。

 

《親子の会話例》
(大人)今日のおやつは春のスイーツだよ。
(子)わあ、いちごだ。大好き!
(大人)可愛くて食べるのがもったいないね。
(子)でも食べるんでしょ?
(大人)もちろん。手作りで甘さ控えめなんだって。
(子)イチゴが酸っぱいから、クリームが甘く感じる。美味しいね。
(大人)旬の食材を使ったスイーツっていいよね。
(子)うん!エネルギー補給もできたし、庭でもうひと練習してこようかな。
(大人)補給したエネルギー、勉強には使わないのね。

 

スイーツはおやつとして食べますが、子どものおやつは、質、量、タイミングが大事ですね。お子さんの生活スタイル(スポーツをしているなど)や体質に合わせ、適切なものを選んであげたいものです。

糖分も、種類を考えたり、摂りすぎに気をつけたりすれば、楽しみの一つになりますね。
育ち盛りのお子さんの栄養補給になるようなものを、間食として適度な量、空腹を感じるタイミングに合わせてとれるようにしましょう。自己管理ができるようになるまでは、大人の協力が必要になると思います。

昨今は健康やアレルギーなどに配慮したスイーツも出てきて、選択肢も増えました。ぜひ上手にスイーツを楽しんでください。

メルマガ【毎日しあわせ人生教育】の申込はこちらから

    関連記事

    1. 【どうしたら素敵な人と結婚できる?】

    2. 毎日が楽しくない

      【どうしたら毎日が楽しくなる?】

    3. 【自分で会社をつくるのは無理?】

    4. ほめられるのが苦手なの。どう反応したらいいの?

      【褒められるのが苦手なのをどうしたらいい?】

    5. 困ったことがある時誰に相談すればいい?

      【相談って誰にすればいいの?】

    6. 好きな子がいる。どうしよう

      【好きな子がいるんだけどどうしよう?】

    7. 【苦手な匂いをどうすればいい?】

    8. 【人前で話すのが苦手 上手に話すには?】

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    あなたに毎日届くメルマガ

    5分で読める子供と教育
    読者登録フォーム
    お名前(姓名)
     
    メールアドレス