気の持ちようで心を軽くする

【気持ちのコントロール法は?】

〔失敗で終わらせるか前進するか〕

失敗の乗り越え方は様々

心を広く柔らかに保てば良いところも見つけられる

前回のメルマガで、失敗について書きましたが、書いたその日に経営者仲間たちと話していて、そこでも『失敗』の話になりました。

  • ある社長は、
    「失敗しそうになったら、『ここで失敗したら親が死んじゃう』と自分を追い込んで乗り越えてる」
    と言っていました。
  • また、ある社長は、
    「神様が試してくださっている。力の見せどころだ!と思って奮起する」
  • 別の社長は、
    「とにかくできることを書き出す。書いているうちに心が落ち着いてくるから、あとは書いたことを一つずつやってみる」
    と言っていました。
  • 私は
    「失敗しても死ぬわけじゃない」
    と楽天的に考え、対策について調べたり、誰かに相談したりすると思います。

物事に取り組む時の心のもっていき方はひとそれぞれですね。共通しているのは、状況に応じて自分の心がどう変化するかを把握し、より力を発揮できるよう感情をコントロールするということでしょうか。

部活動で学んだコントロール法

自分で気持ちをコントロールする

振り返ると私は、それを部活動で学んだ気がします。

中学生の時、私はソフトボール部に所属し、ショートを守っていました。
「練習、面倒くさいなあ」
と思ったら、同じポジションを争っているライバルの顔を思い浮かべて
「負けられない」
と練習に向かいました。

でも、怪我をして練習ができなくなったら
「いい休養ができる」
と思いました。

調子が悪くてクリーンナップから外されたら、
「別にプロを目指してるわけじゃないから大丈夫」
試合でファインプレーができたら、
「大事なのはファインプレーを出すことでなく、試合に勝つこと。調子に乗らないぞ」
試合に負けたら、
「大事なのは練習の成果を出しきること。勝ち負けじゃない」
と、自分に言い聞かせました。

どんな物事にもいろんな面がありますから、その時々で自分の都合の良いように捉えて、気持ちが沈んだり、高まりすぎたりしないようにしていた気がします。

コントロール法を学ぶ機会が必要

中学生時代は心が敏感だったので、些細なことに怒って喧嘩をしたり、つまらないことに落ち込んで泣いたり、その場の空気を読まずにはしゃいだりする自分を持て余しました。
あの時期にもしも部活動をしていなかったら、私はもっと自分の心がコントロールできなくて、しんどい人生を歩んでいたかもしれません。思春期の子は、部活動でなくても良いから、自分なりの気持ちのコントロール法を学ぶ機会がつくれると良いなと思います。


失敗について話をした仲間もそれぞれ、バンド活動や、恋愛や、親子関係等で、気持ちのコントロール法を見つけてきたようです。

あなたはどのように気持ちのコントロール法を身につけましたか?

関連記事

  1. ひらめきを磨くために

    【生き方や言葉から何を学びますか?】

  2. 学校開放で見えたもの

    【どんな特色のある学校を望みますか?】

  3. ロシア語

    【どんな国に興味がありますか?】

  4. 今は変革の時

    【当たり前はどう変わりましたか?】

  5. 学校の校舎外観

    【教育改革に何が必要だと考えますか?】

  6. 講演会終了後に記念撮影会

    【どんな仲間と活動したいですか?】

  7. 台風対策に窓を固定する

    【自然災害にどのように備えますか?】

  8. かえるカフェ

    【どのように学びますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス