思いの込もった応援

【誰を応援したいですか?】

〔応援の心をまっすぐ届けるために〕

“がんばれ”が応援にならない時

私が教員時代の途中から口にしなくなった言葉があります。
それは
「がんばれ」
という言葉です。

昔は子供達のモチベーションを上げようと、応援するつもりで
「がんばれ!」
と言っていましたが、ある日、普段はおとなしい中学年の女の子から
「どうやってがんばればいいの?私、もうがんばってるのに」
と言われたのです。

彼女にとって「がんばれ!」は
「まだ足りない!もっとやれる!」
なのだということに、その時に気づき、簡単に
「がんばれ!」
を言えなくなりました。

受け手に解釈を委ねる言葉

頑張れは内容が大事

考えてみると『がんばる』というのは便利な言葉です。

  • 旅立つ人に
    「向こうでもがんばってください」
    といえば
    「活躍してください」
    というような意味。
  • 病気で苦しんでいる人に
    「がんばれ」
    といえば
    「もう少ししたら薬が効くから耐えて」
    というような意味。
  • テストの点が低かった子に
    「次はがんばれ」
    と言えば、
    「次のテストまでにもっと努力しなさい」
    の意味。

明確な意図なく使えば意味がない

私は子供の頃から
「がんばったね」
と言われることが自分に対する正の評価だと思ってきました。
『がんばり』が評価に直結する教員の世界に浸っていたのでなおさらです。

「あの先生は遅くまで職員室に残ってがんばっている」
「今日の研究授業、子供たち、がんばっていましたね」
それは、仕事の成果とは関係のない根性論で、教員を辞めて会社に入ってからは全く通用しないものでした。
いざという時にがんばれる力(集中力や忍耐力など)はとても大切だと思いますが、がんばれば目的が達成できるというものではなく、

  • 「何に注力するか」
  • 「どのような方法で行うか」
  • 「どうやって続けるか」

とセットにしないと意味がないのだなということを知りました。

高く泳ぐや鯉のぼり

大きなパワーを発揮する時

とはいえ「がんばれ」の励ましは時に大きなパワーをもちます。
最近聴いた、さだまさしさんの『緊急事態宣言の夜に』は
「お前のお袋死なせたくないんだ、大切な人なくしたくないんだ」
から始まるメッセージ性の強い歌で、とても感動しました。
ラストは
「がんばれ」
が連発されるのですが、それまでの歌詞に、

  • 生活インフラを守る人たちや医療現場で働く方々への感謝
  • 無事への祈り
  • 自分も頑張るという決意
  • 一つになろうという呼びかけ

があっての
「がんばれ」
なので、心に響くのです。

「がんばれ」
という言葉は使わないようにするのでなく、そこに託した思いをきちんと伝えたうえで発しようと思いました。

あなたは誰をどのように応援したいですか?

関連記事

  1. 【どんなものに美しさを感じますか?】

  2. 子供の教育は全世界の課題

    【国内外の教育には何が必要ですか?】

  3. 八女ぼんぼり祭り3

    【どのように雛祭りを過ごしますか?】

  4. 市場調査

    【どんな人達と繋がりますか?】

  5. 毛筆各種

    【どんな教育が取り入れられそうですか?】

  6. 京都から届いたお節

    【どんなお正月料理を食べますか?】

  7. 著者からの献本

    【どのように備えますか?】

  8. 魚介系のマリネサラダ

    【どんなご縁を広げていきたいですか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス