卒業証書

【卒業式に何を思いますか?】

〔いつもと違う卒業式に思う〕

卒業式だけは実施してあげたい

まもなく小学校も卒業式シーズンを迎えます。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。

新型コロナウイルス感染症拡大予防のために臨時休校になって、6年生は卒業式がなくなってしまうのか……と思っていたら、
「卒業式だけは何としてもやってあげたい」
という自治体がかなり出てきたようです。
夫が歌唱指導に通っていた小学校は今週から休みに入りましたが、卒業式は在校生、来賓抜きで行うそうです。

様々な形態になった卒業式

卒業式壇上のマイク

他の自治体でも、卒業生と教職員だけで行ったり、式を2回に分けて行ったり、時間を短縮するために卒業証書授与を代表者だけにしたり、歌をカットしたりと、様々な対応をしているようです。
卒業生と教職員だけで行うことを決めた自治体の中には、保護者たちから
「卒業式に参加させてほしい」
という嘆願書が提出されたところもあるとか。
我が子の一生に一度の晴れ姿を見たいという保護者の気持ちもよくわかるし、感染を広げたくないという学校、教育委員会側の気持ちもわかるので、難しいところですね。

卒業式を行うことになった学校では、出席者全員に式前一週間の体温計測をしてもらったり、全員のマスク着用を呼びかけたり、消毒を徹底できるよう準備をしたりといった対応をしています。
ただ感染拡大の状況によっては中止にすることも考えられるので、何通りもの対策を講じておかないとなりません。
中には、動画配信で卒業式を行う学校、担任が卒業証書を配って回る学校もあるようです。
結論は自治体ごとに違うと思いますが、議論を尽くすことで、
「大人たちは自分たちの卒業式をそんなに大切に考えてくれているんだ」
という思いは、子供たちの中に残るのではないかなと思います。

卒業にあたって最も大切なことは

晴れやかな巣立ちの日

今回はきっと、式を行うどの学校も、呼びかけや歌の練習が十分にはできなかったと思います。
でも大切なのは、みんなで子供たちの門出を祝う気持ちや、卒業生の
「これを節目に新たな人生を歩んでいくのだ」
という気持ちだと思うので、形は様々でよいのでしょう。

もしかしたら、これまでの過剰な式練習をやめたり、来賓祝辞をプリント配付にしたりと、卒業式のあり方を見直す機会になるのかもしれません。

あなたは卒業式に何を思いますか?

関連記事

  1. 人生に指針は必要

    【行動の指針は何ですか?】

  2. お互いを信頼しあう関係の構築が必要

    【どのように信頼関係を築きますか?】

  3. 日経新聞のある日常

    【どこから情報を得ますか?】

  4. 明るい将来に向けて

    【若者たちにどう助言しますか?】

  5. 芸術作品としての山5

    【パワースポットはどこですか?】

  6. 蜜を集めるミツバチ

    【ゴミ問題にどう取り組みますか?】

  7. 実際に聴いてみてお気に入りを見つける

    【未知の世界がありますか?】

  8. 著者からの献本

    【どのように備えますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス