パソコン越しのコンサルは難しい

【人の話を聴くことができていますか?】

〔コンサルは受けたものの〕

先日、zoomでコンサルを受ける機会がありました。
ちょっと新しいことに挑戦してみたくて、その道のプロから、詳しい話を聴こうと思ったのです。
パソコンの画面越しに対面したプロは、私の娘と同じくらいの年頃の、清潔感のある青年でした。

人の話に寄り添うことができますか?

すぐに合わないと思ってしまった

私は彼のプロフィールを知ってコンサルを申し込んでいたので、まずは私の自己紹介から。
その後、やりたいことなどを質問していただき、中心テーマに入るという流れでした。

けれども、自己紹介後に質問をされた時点で、私はこの方とは合わないな、これ以上お話を聴いても無駄だなという気持ちになってしまいました。

それでも一応失礼のないように対応し、質問などもしてみたのですが、どう努めても無理でした。
最初に感じた溝が埋まることはなく、約束の時間の半分で、コンサルを終了していただきました。

なぜなら彼の質問が、とても的外れだったからです。
直前の私の自己紹介はあってもなくても同じ。
自分の言いたいことに誘導するための質問でしかないと、私は感じたのです。

もちろん、そういう話が聞きたいという方もいるでしょうし、そうでなくても話しているうちに彼の人柄に惹かれて一緒に活動したいと思う方もいるかもしれません。
けれども、私はダメでした。

人間同士のつながりを求める

家庭訪問と同じ

zoomから退出してから気づいたのは、もしかしたら初対面の人と合うか合わないか探りながら話をするというのは、家庭訪問に似ているかもしれないということ。

保護者からすると、大切な我が子を1年間指導してくれる担任がどんな人物かというのはかなり重要なことなので、家庭訪問の時にはそれを見極めようとするでしょう。
その時に、先生が自分の言いたいことだけを言って、子供のことや家庭の状況等をきちんと聞いてくれていないと感じたら、不信感をもってしまうと思います。

一度不信感をもつと、それがなかなか払拭できなくて、問題が起きた時に先生の対応が悪かったと思ってしまう……それがクレームに繋がるのかもしれません。

学校では“途中退出”は難しい

コンサルやカウンセリングであれば、自分には不要だと感じた時に打ち切ることができますが、学級はそうはいかないのでお互いに大変です。
私はきちんと子供達や保護者たちの話を聴ける教師だったかなあと、思わず教員時代を振り返ってしまいました。

これはコンサルや家庭訪問に限ったことでなく、すべてのことに当てはまると思います。
改めて傾聴することの大切さを感じ、誠意をもって人のお話を拝聴しようと考えました。


あなたは人の話を聴くことができていますか?

関連記事

  1. 誰に何を任せますか?

    【どんなことを人に任せますか?】

  2. どんなロボットが欲しい?

    【どんなロボットが欲しいですか?】

  3. 健康寿命を延ばすために

    【この話からどのような学びを得ますか?】

  4. time-is-money

    【隙間時間をどう使いますか?】

  5. 子供の教育は全世界の課題

    【国内外の教育には何が必要ですか?】

  6. 学校の校舎外観

    【教育改革に何が必要だと考えますか?】

  7. 台風対策に窓を固定する

    【自然災害にどのように備えますか?】

  8. カバンの整理は頭の整理

    【どのように仕事モードへの切り替えをしていますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス