猫も疲れてぐったり

【ゴールはどこにありますか?】

〔万人に共通の幸せはない〕

見た目の成功≠求めている成功

先日、私から見ると大成功している方とお話をする機会がありました。
その方は物販で成功されて、それを発信していくつものスクールやコミュニティを作り、それらを人に渡して、自分で動かなくても利益が入る仕組みを作りました。
それは私が目指している『成功』だなと思うのですが、その方は自分にとってはまだまだ『成功』ではないとおっしゃっていました。
時間やお金は自由になるけれど、各事業にまだ責任が伴っているので、自分が目指す『成功=完全な自由』ではないのだそうです。

幸せそうだが私の目標とは違う

楽園そのもの幸せの象徴

セブに住んでいる時、アパートと会社を歩いて往復した時期がありました。
大通りに面したアパートから、リゾートホテル敷地内にある会社まで、舗装されていない道をゆっくり歩いて15分。
間にはスラム街の家よりは少しマシな程度の簡素な家々があり、現地の方の生活がよく見えました。
昼間からビリヤードや闘鶏をして遊んでいる大人たち、泥んこになって遊んでいる子供たち。
セブは温暖だし、果物も魚介類もとれるから、働かなくても凍えたり、飢えたりすることはないのだとか。

本当に楽しそうな、日本ではあまり見かけないような笑顔を見て、
「幸せそうだなあ」
と思いました。何を幸せと感じるかは人それぞれですが、少なくともセブのあの通りに住んでいた方々は、私の目にはとても幸せそうに見えました。
でも、自分がそういう生活に満足できるかというとそんなことはなく、もっといろんなことを見聞きして未知の世界のことを知りたいし、仲間たちと協力して何かをつくりあげる達成感も味わいたいです。
将来的にはお金や時間から自由になり、それらを使って世の中に貢献したいとも思います。

すでに与えられている恵み

そういう意味で、この時お話をした方の人生は私にとって、『成功』のお手本です。
この方は、
「自分には突出した才能があるわけではないし、誰にでも才能はある」
「違いは、もっている才能を発揮できるかどうか」
とおっしゃっていました。
私は平均的な読み書き計算ができ、ちょっぴりの理解力と思考力があります。
加えて、素晴らしい環境の中にあり、私を理解し協力してくれる家族もいます。
これらの恵みを活かさない手はありません。

どこに幸せの中心を置くか

幸せ見つけた

心理学者のマーチン・セリグマンは、
「幸せ感には『普通の幸せ』と『真の幸せ』があり、後者は自分の能力を発揮する機会を与えられたり、大切だと価値をおいている仕事に携わったり、または自分にとって意味がある課題に取り組んだりして、自己充実を感じるときに感じる幸せ感だ」
と言っています。
まさに今の私は、『真の幸せ』を感じつつ、『成功=ゴール』を目指しているところです。


あなたにとっての『成功=ゴール』はどこにありますか?

関連記事

  1. 友達と一緒に学ぶのは楽しい

    【アダプティブ・ラーニングとは?】

  2. 震災で亡くなった方々に祈りを捧げる

    【どんな祈りを捧げますか?】

  3. time-is-money

    【隙間時間をどう使いますか?】

  4. 感覚が過敏

    【感受性レベルはどのくらいですか?】

  5. iPad大好き

    【どのように学びに活かしますか?】

  6. 地震の象徴ナマズ

    【どのように災害に備えますか?】

  7. 機体と通路の連結

    【どんな職業の人に学びたいですか?】

  8. 困っている仲間に心を寄せる

    【どのような声かけをしますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス