【クラス替えの不安をどうすればいい?】

『2019.4.1の相談〜クラス替えの不安をどうすればいい?』

新年度になりました。クラス替えを控えているお子さんは、どんなメンバーになるだろうと、今から不安と期待でドキドキしているのではないでしょうか。

よく、
「学級編成ってどうやって決めているのですか?」
と質問をされますが、これは教員にとって大変な作業です。とにかく『偏りがないように』と考えて、前担任同士で様々な組み合わせを考えます。

学力、リーダー性などの個性、ピアノが弾けるなどの特技、そして交友関係。他にも、対応に注意が必要な児童、個性的な考えをもつ保護者などを考慮することもあります。
一度決めても、何回も微調整をします。教員にとっても1年の学級経営を左右することなので、慎重に決めているのです。

 

《親子の会話例》
(大人)今日から新学年だね!
(子)うん。新しい学級、どんなメンバーになるかなあ。
(大人)心配?
(子)あんまり。クラス全員が合わない奴ってこともないだろうし。
(大人)そうだね。誰と一緒のクラスがいいっていうこともないの?
(子)うん。別に。放課後になれば、野球のメンバーは一緒だもん。
(大人)好きな子と一緒のクラスがいいなとか。
(子)好きな子とかいないし。
(大人)誘導にのらなかったか。

 

新しいクラスのメンバーや新しい担任について心配する気持ちはわかりますが、他のことと同様、自分でコントロールできないことは考え過ぎないに限ります。不安を抱えて過ごす時間はもったいないです。

だからといって期待が大きすぎると、現実にがっかりすることもあるので、運を天に任せて(というと大げさなように聞こえますが、お子さんにとっては学校生活が楽しいものになるかどうかを左右する、大きな出来事だと思います)ニュートラルな気持ちで過ごせると良いなと思います。

そして、どんなクラスになったとしても一喜一憂せず、その中で自分らしく過ごせるように感情をもっていけると良いですね。

メルマガ【幸せ言葉教育】の申込はこちらから

    関連記事

    1. 【お手伝いってしなくちゃダメ?】

    2. 会話するのが苦手。どうしたらいい?

      【会話ってどうしたら続くの?】

    3. 味オンチなの,どうしよう!

      【味オンチなのをどうしたらいい?】

    4. 【言い伝えって何?】

    5. 目標をもてと言われる。どうやればいいの?

      【目標をもつためにはどうすればいい?】

    6. 【インスタント食品はだめ?】

    7. どうしたら本好きになれるのかな?

      【どうしたら本を好きになる?】

    8. 兄さんと比べられるのがイヤ!

      【兄さんと比べられるのが嫌】

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    あなたに毎日届くメルマガ

    5分で読める子供と教育
    読者登録フォーム
    お名前(姓名)
     
    メールアドレス