【苦手な匂いをどうすればいい?】

『2019.3.31の相談〜苦手な匂いをどうすればいい?』

私が受け持った子の中に、嗅覚過敏の子がいました。マジックの匂いやワックスの匂いがダメなので、学級ではそれらを使わないようにしました。
でも、本人がわかっているものは
「これが苦手です」
と言えるのですが、初めての物に触れる時には、それが苦手なものかどうかわからないので、ちょっと注意が必要でした。

嗅覚過敏は病気ではないようですが、頭痛や吐き気がしたり、ひどい時にはパニックになったりします。
本人ではどうしようもないので、
「我慢しなさい」「わがままを言わないの」
という対応はしないように気をつけたいものです。

 

《親子の会話例》
(子)今日の給食の時、A君、具合が悪くなっちゃった。
(大人)また?大変だね。
(子)一つ一つのメニューは大丈夫だったんだけど、匂いが混ざって気持ち悪くなっちゃったんだって。
(大人)繊細だねえ。
(子)うん。美味しいメニューだったんだけどね。
(大人)あなたはなんでも美味しく食べられるからね。
(子)A君みたいに敏感だったら、野球できないよ。グローブの匂いも気持ち悪くなるって言ってたもん。
(大人)確かに!グローブの匂いは私も苦手。
(子)えー、いい匂いじゃん!

 

対応としては匂いのもとに近づかないのが良いのですが、それが無理な時にはマスクをすると少しは良いようです。ただ、マスクにも苦手な匂いのものがあるようなので、気をつけましょう。
好きな匂いのものを持ち歩いて、気分が悪くなりそうな時はそれを嗅ぐというのも良いようでした。

嗅覚に限らず、味覚、視覚、聴覚にも過敏な人がいます。
ハイリー・センシティブ・パーソンというのですが、こういう方は、その特性を活かせることを見つけられると良いですね。

メルマガ【幸せ言葉教育】の申込はこちらから

    関連記事

    1. 【どんな習い事をしたらいい?】

    2. 本当の友達ってどんな人?

      【本当の友達って?】

    3. どうしたら美人になれますか?

      【どうしたら美人になれる?】

    4. 「五感を使う」ってどういうこと?

      【五感を使うってどういうこと?】

    5. 【人前で話すのが苦手 上手に話すには?】

    6. 声が小さいって言われるどうしたら声が大きくなる?

      【どうしたら声が大きくなる?】

    7. 【向上心って何?】

    8. 変なあだ名をつけられた

      【変なあだ名をつけられたら?】

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    あなたに毎日届くメルマガ

    5分で読める子供と教育
    読者登録フォーム
    お名前(姓名)
     
    メールアドレス