【自分で会社をつくるのは無理?】

『2019.3.21の相談〜自分で会社をつくるのは無理?』

法律上、会社の発起人や取締役になることについて年齢の規定はないようです。ただ、親権者の同意書が必要になる場面があるので、弁護士や司法書士などに相談してみましょう。

将来会社をつくりたいというのであれば、全然無理な話ではありません。今から世の中の仕組みや経済や、会社経営のことなども学んでいくと良いですね。

そして、ぜひ、どこかで働いてみることをお勧めします。できれば複数の職場で働き、会社とはどういうところか、何に気をつけたら良いかなどを、体験すると良いと思います。

 

《親子の会話例》
(子)A君、将来は会社をつくるんだってさ。
(大人)へえ。社長さんかあ。
(子)人に雇われるのは嫌なんだって。
(大人)A君らしい夢だね。
(子)僕もプロ野球を引退したら会社をつくろうかな。
(大人)どんな会社?
(子)うーん。野球道具を作る会社とか。で、プロ野球チームを1つもつの。
(大人)それは大きな夢だねー。いいねー。

 

私も、教員を辞めてすぐに起業家になろうとしたら無理だったと思います。世の中のことを知らなすぎたからです。
教員退職後、海外ではありましたが会社に所属して、仕組みづくりや人材育成の大変さなどを学べたのはとても良い経験でした。

会社をつくりたいという人は、自分のやりたいことをやって社会に貢献したいという夢をもっていると思います。
けれども、起業にはリスクもありますし、大きな責任もかかってきます。それを考えて、今のうちから準備していけるというのは心強いことですね。

ぜひ夢を実現させて、人々に望まれる事業を展開してもらいたいと思います。

メルマガ【幸せ言葉教育】の申込はこちらから

    関連記事

    1. くせっ毛が嫌なのはどうしたらいい?

      【くせっ毛をどうしたらいい?】

    2. 嫌な係になっちゃった

      【嫌な係になっちゃってどうしよう?】

    3. 誕生日プレゼントをどうやって選ぶ?

      【プレゼントをどのように選ぶ?】

    4. 毎日が楽しくない

      【どうしたら毎日が楽しくなる?】

    5. 【スイーツは体に悪い?】

    6. アニメ好きは悪いことなの?

      【アニメを観るのはよくない?】

    7. 友達に嘘ついちゃったどうしたら許してもらえる?

      【嘘をついてしまったのを許してもらいたい】

    8. 【尊敬する人ってどうやって見つける?】

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    あなたに毎日届くメルマガ

    5分で読める子供と教育
    読者登録フォーム
    お名前(姓名)
     
    メールアドレス