押すなよ

【逆境をどう乗り越えますか?】

〔厳しい状況であればあるほど〕

厳しい現況下で求められているもの

先日、『世界一受けたい授業』に我が八女市立花町出身の五木寛之さんが出演されるというので、普段は観ないテレビを視聴しました。

自然に恵まれた我が国

新型コロナウイルス感染症拡大防止のためか、広いスタジオにマスク姿の五木寛之さんとインタビュアーさんが間をあけて着席し、お話をしていました。
今回取り上げられたのは、22年前に書かれた代表作『大河の一滴』で、そこに書かれた「逆境の乗り越え方」が紹介されました。
戦争を乗り越え、数々の不況を乗り越えてきた87歳の五木さんだからこそ言える言葉は、一つ一つがとても重かったです。

今だからこそ強く心に刻まれる言葉

『大河の一滴』には

  • 「濁水をただ嘆くな。どんな時にもできることはある」
  • 「極限状態でも社会的ルールを守れる人が最後まで生き残る」
  • 「極楽は地獄の中にある」
  • 「人はみな大河の一滴。小さな一滴の水の粒にすぎないが、大きな水の流れをかたちづくる一滴であり、永遠の時間に向かって動いていくリズムの一部」

などの言葉が、五木さんご自身の経験や昔からの教えを例にとりながら、わかりやすく書かれています。
この中で私が、自分に足りないなと思ったことの一つが
「本当に辛い時こそユーモアをもつ」
ということ。

厳しい時ほどユーモアを忘れない

本当に凄い人の生きざまを思う

この言葉を聞いて、私はすぐに映画『ライフ・イズ・ビューティフル』を思い出しました。
この映画の中では、お父さんが幼い我が子を怖がらせないよう、収容所での辛い生活をゲームに見立てて過ごします。
見ているだけでも辛い毎日を、ユーモアで明るくするこのお父さんは本当に凄い人だと思いました。

実際に、アウシュビッツ強制収容所では
「面白い話をして過ごそう」
という人々がいたそうです。
ユーモア、笑いは免疫力を上げるし、人間関係を円滑にします。
辛い状況で暗くなりがちな時にこそ、ユーモアが必要なのだというのはよくわかる話です。

ユーモアのセンス磨きに必要なもの

なんでやねん

五木さんのお話からはそれますが、ユーモアのセンスを磨くには、固定概念を捨てて柔軟な発想をすること、観察をすること、引き出しを増やすことが必要なのだそうです。

成功者にはユーモアがある人が多いと聞きます。
私も、ユーモアのセンスを磨く練習をしようかしらと思いました。


五木さんは『大河の一滴』以外にもエッセイをたくさん出されていて、
「逆境の乗り越え方」
というテーマがよく出てきます。
ぜひ、外出自粛中の癒しに、五木さんの著書を読まれてみてはいかがでしょうか。

あなたは逆境をどのように乗り越えますか?

関連記事

  1. こっちまでおいで

    【どんなことを子供に伝えますか?】

  2. 楽しく予想をしてみる

    【どんな予想を立てますか?】

  3. フードロスは大きな問題

    【どんなフードロス対策をしますか?】

  4. オンラインで学ぶ

    【マインドをどう育てますか?】

  5. 同系列にするか反対色にするか

    【誰に何をアピールしますか?】

  6. 移動黒板

    【どのように先生たちを応援しますか?】

  7. 大いなる愛

    【愛について考えてみませんか?】

  8. 学校の校舎外観

    【教育改革に何が必要だと考えますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス