小さな変化を見逃さないで

【どんな気づきがありましたか?】

〔強制的な変化から得たもの〕

各方面からの様々な気づきの声

思いがけないことから生まれる気づき

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、これまでにない対応が迫られ、各方面から様々な気づきの声を聞きます。

  • 先日のお茶会では先生方から、
    「長期休校になってはじめて、うちの学校のIT環境が遅れてることに気づきました」
    「在宅勤務が辛い。今まで通勤は面倒くさいと思ってたけど、職場に行くまでに気持ちを切りかえる、良い時間だったんだなと思います」
    というお話が出ました。
  • 子供達からは
    「学校が休みになって喜んでたけど、休みってだけじゃ全然楽しくない」
    「友達と長い時間遊べるから休みが好きだったんだってわかった」 
    「学校は嫌だと思ってたけど、意外と楽しかったのかもしれない」
    というような声が。
  • お母さんたちからは次のようなお話を聞きました。
    「子供がずっと家にいると大変。学校ってありがたい存在だったんだってわかりました」
    「栄養を考えた給食を毎日食べさせてもらえるって幸せなことだったんですね」
    「オンライン学習の情報が多すぎて、子供に何を勉強させたらいいかわからない。先生ってすごいなと思います」
  • 経営者仲間と話していて出てきたのは
    「今までのやり方ができなくなって、別の方法を考えたから、新しい取り組みができたよ」
    「いろんなことを手放してスッキリして、自分は今まで、こういう部分を我慢してきたんだって初めて気づいたよ」
    というようなことでした。

思い込みからの脱却も

見方を変えれば新たな発見も

人間は変化を恐れるものなので、今まで、これは変えられない!これはやめられない!と思い込んでいたことがたくさんあったと思います。
けれども今回、できなくなって変えてみたらこちらの方が良かったとか、仕方なくやめてみたら意外に簡単なことだったなどということも多いようです。

強制的に自分の心地良い場所から引きずり出された人たちには、様々な気づきがあります。
厳しい状況はまだ続きそうですが、そんな中から得た気づきを、今後の行動に活かしていけたら良いなと思います。転んでもただでは起きない逞しさをもちたいものですね。

あなたにはどのような気づきがありましたか?

関連記事

  1. 朝陽に浮かび上がる機体

    【どんな場所で過ごすのが好きですか?】

  2. ネットの発達は世界を狭くしました

    【情報をどのように活用しますか?】

  3. サザンクス筑後の外観

    【どのように将来への心の準備をしますか?】

  4. 機体と通路の連結

    【どんな職業の人に学びたいですか?】

  5. カラフルで親しみやすい今の国語辞典

    【どのように言葉を学びますか?】

  6. 卒業証書

    【卒業式に何を思いますか?】

  7. 長所と短所は裏表

    【自分をどう分析する?】

  8. 地域の環境を美しく

    【どう地域を活性化させますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス