京都の雑煮

【どんなお雑煮を食べますか?】

〔正月定番のお雑煮の話〕

我が家では九州風と京都風を頂く

1月も、はや4日となりました。
あなたは今年、お雑煮を食べましたか?
我が家では、シェフ(夫)が九州風、京都風の雑煮をこしらえてくれました。

九州の雑煮

正月料理ではなかったお雑煮

歴史を見てみると、お雑煮は元々は正月料理ではなかったそうです。
室町時代の武家社会に、祝い膳として出されるようになったものが、正月料理になったとか。
武家社会では雑煮を
「烹雑(ほうぞう)」
と呼んでいました。
「烹」は「煮る」という意味で、「煮雑」となり、反転して「雑煮」になったようです。

一括りに出来ないほど豊かな地域性

雑煮というと、入れる具や味つけ、お餅の形などが地域によって様々ですが、あなたのおうちの雑煮はどんなものですか?

私の実家のスタイルは、根菜、鶏肉、椎茸、三つ葉にすまし汁。
実家はお寺だったので、本堂や仏壇など、あちこちに大きな鏡餅をお供えし、年を越すとそれを割って茹でたものを雑煮に入れていました。
食べる直前にゆずごしょうを少々入れて、いただきます。

夫の父親は京都出身なので、そちらの実家に行くと、焼かない丸餅に白みそ仕立ての雑煮を出してくれました。
そこに細かい鰹節をのせていただくのですが、とてもクリーミーで美味しかったのを覚えています。

北海道では北海鍋風の、根菜や鮭がごろごろ入った豪華な雑煮をいただいたものです。
料理本などを見ると、北海道の雑煮の上にはいくらがのっているものが多いようです。
私たちが住んでいた地域では、鮭をまるごと一匹買ってきてお腹の筋子を取り出し、自宅でいくら作りをするので(筋子をほぐすための専用の網もありました)、いくらはそんなに高価なものではありませんでした。
懐かしいです。

お正月に関わる料理には地域性があるので、故郷を離れて暮らす方々にとっては、思い出をたどるきっかけになるのではないでしょうか。

北海道の雑煮

日本特有や地域特有な習慣の数々

お正月は料理だけでなく、

  • しめ飾り
  • 初詣
  • 書き初め
  • 百人一首

などなど、日本特有、地域特有の習慣が色々とありますね。
これらの習慣には先人の知恵がいっぱいつまっていますから,ぜひ子どもたちにも伝えていきたいものだと思います。

あなたのおうちではどんなお雑煮を食べますか?

関連記事

  1. 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)外観

    【エネルギー源は何ですか?】

  2. 鳩も疲れる

    【7年前には何をしてどんなことを感じていましたか?】

  3. 京都から届いたお節

    【どんなお正月料理を食べますか?】

  4. 感謝の心を文字で表す

    【どんな感謝がありますか?】

  5. 固い握手を交わす

    【どんな仲間が必要ですか?】

  6. 春の七草を使った七草粥

    【どのような行事食を食べますか?】

  7. 障がい者が利用できる施設設備のアイコン

    【誰もが暮らしやすい環境とは?】

  8. 教師は大きなストレスを抱えている場合も多い

    【どうすれば性犯罪を防げますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス