SDGsが目指すもの

【はじめにどの課題に着手しますか?】

〔SDGsに注目〕

最近、先進的な取り組みをしている企業の話を聴くと、よくSDGsの話題が出てきます。
SDGsは『Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)』の略称で、『エス・ディー・ジーズ』と読みます。
これは、2015年9月に国連総会で採択された、2016年から2030年までの国際目標で、すべての国が取り組むべき17の目標と169のターゲットが定められています。

私も意識して取り組みたいと思っており、17の項目に一気に取り組むのは無理だけれど、どれも普遍的な課題なので一つのことに取り組んでいたら他の項目にも自然に取り組むことになるだろうなと考えています。

みんなで手を取り合って進もう

17の目標

もう知っているという方も多いと思いますが、17の大きな目標は以下のものです。

  1. 貧困をなくそう
  2. 飢餓をゼロに
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくりを
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさも守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう
世界中の国々が

私の重点は

どれも人類にとって必要な、大切なことですが、この中で自分が集中して取り組みたいのは『4 質の高い教育をみんなに』です。

日本の教育は一見、制度も内容も充実しているように見えますが、『国連・子どもの権利委員会』から指摘を受け続けているように、課題が山積みです。
特に『信頼』が欠けていることで、起きる問題が多いように思います。

教師・子供間の信頼、親子の信頼、教師・保護者間の信頼、教師同士の信頼、保護者同士の信頼、子供同士の信頼、学校・地域間の信頼、行政への信頼……。

この課題の解決に必要なキーワードが
『共感性』『受容、寛容』『 チームワーク』
であり、それを支える基礎は
『自己肯定感』と『主体性』だと考えています。

ですから私がまず取り組みたいのは、子供たちに
『自己肯定感』と『主体性』を育むこと。


子供たちを見守り導く大人への教育。
種まきの時期を終え、そろそろ本格始動しようと思います。

あなたがSDGsに取り組むとしたら、はじめにどの課題に着手しますか?

種まきの時期を終えて本格始動

関連記事

  1. 清き一票を

    【どのような広報を作りますか?】

  2. 将来設計

    【人生を主体的に生きていますか?】

  3. 教師は大きなストレスを抱えている場合も多い

    【どうすれば性犯罪を防げますか?】

  4. チャット機能で情報交換

    【今取り組みたいことは何ですか?】

  5. 地球を美しいまま次世代に伝えよう

    【スピーチから何を考えますか?】

  6. 油絵の具とアクリル絵の具

    【どんな画法でどんなものを描いてみたいですか?】

  7. 誰もいなくなった教室

    【感染拡大にどう対処しますか?】

  8. 障がい者が利用できる施設設備のアイコン

    【誰もが暮らしやすい環境とは?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス