常に幸せな状態を維持する

【周囲の出来事をプラスに捉えられるためにすること】

ネガティブな思考に囚われないようにすること

〈無意識状態とネガティブ傾向〉

私たちは1日のうちに
ポジティブ思考とネガティブ思考の間を
行ったり来たりしているそうです。

何度か書いてきましたが、
人間は無意識でいると
危険回避のために
ネガティブ思考になるようにできています。

有意識と無意識の比率は 5 : 95 といわれています。
ですから、よほど気をつけていないと
ネガティブ思考に引っ張られてしまうことになります。

心の状態を安らかに保つ

〈心配事の連鎖がネガティブ思考を呼び込む〉

そこで私は今は意識して
できるだけポジティブ思考でいるように心がけていますが、
教員時代は出来事に反応して
よくネガティブ思考にとらわれていました。

例えば学校では以下のような心配事が毎日のように出てきます。

「A君とB君の喧嘩、一応おさまったけど大丈夫かな」
「風邪が流行っているけれど、行事は開催できるだろうか」
「今日の図工の準備が十分できてる気がしない……」
などなど。

私は妄想癖があるので、
これがマイナスの方に働くと、

「A君、B君、ちゃんと納得してるかな」

「A君、B君の家に電話しておかなくちゃ」

「A君のお母さん、心配性だから話が長くなるかな」

と、不安が不安を呼んで、
時には誰かに話しかけられても上の空などということも。

このように、エネルギーが低くなると、
思考力もコミュニケーション力も低下することになります。

〈ポジティブ思考への転換に必要なこととは〉

これをポジティブ思考にもっていくには
『A君とB君の喧嘩』を
厄介ごと、自分の指導力不足、保護者のクレーム、他の子への悪影響
などのマイナス面と結びつけるのでなく、
プラスに捉えることが必要でした。例えば

  • いつもおとなしいA君が自分の思いを表現できて良かった
  • 陰湿ないじめなんかより、堂々と喧嘩できる方がいい
  • 悪口がどんなに人を傷つけるか、他の子にも考えてもらうチャンス
  • この喧嘩を機会に、二人が仲良くなる可能性もありそう

などなど。

これらの状況を踏まえた上で、気持ちを切り替えて
ポジティブ思考でいると、
ぐるぐる同じところを回っていた思考が
一気に自由になる感じがします。

以上のように、プラスのエネルギーは
問題解決能力や発想力、決断力を向上させます。

担任がポジティブ思考でいると
子どもたちも安心できますね。

ポジティブシンキング

〈現職の先生たちに必要不可欠なスキルセット〉

これらのことが教員時代にできていたら、
もっと子どもたちに
良い影響を受けてもらえたのにな、と思います。

ですから、現職の先生たちに、
ぜひ感情コントロール法を学んでいただきたい
と考えているのです。

関連記事

  1. リーダーシップをとる

    【誰にでも共通する答えのない時代を迎えている】

  2. いつまでも仲良く

    共に歩む仲間

  3. 積木で知育教育

    【何に熱中していますか?】

  4. いつでも幸せを見つける能力

    【幸せになるのが上手な人は感謝することが上手な人】

  5. 脳と心の状態は関連がある

    【私が知らなかった脳の特徴は驚きで満ちている】

  6. 経費を計上するのは重要な業鵜

    【会社の健全な経営のために全てを数値化、具体化する】

  7. ものの捉え方を変えると気づきも変わる

    【環境を変えることよりも大切なのは自分自身のあり方を変えること】

  8. ラタトゥイユ

    【どのような思いで料理を口にしますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス