春の七草を使った七草粥

【どのような行事食を食べますか?】

〔春の七草をいただきます〕

我が家の習慣はパックに支えられ

我が家では、1月7日に七草がゆを食べる習慣を毎年続けています。

八百屋さんで七草のパックが売られるようになったのはいつごろからでしょう。
子供時代、7種類の野菜を探すのは大変だったので、この七草パックは本当に重宝します。
今は出来上がったものがレトルトでも売られていますね。 

スーパーで売っていた春の七草

春の七草について

七草がゆを食べる風習は中国から伝わったものらしく、初めは草の種類も決まっていなかったし、7種類でもなかったそうです。
今の
「セリ・ナズナ(ペンペングサ)・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)」
になったのは、室町時代のことで、それぞれにありがたい意味があるそうです。

  1. セリ……競り(せり)勝つ
  2. ナズナ……なでて汚れを取り除く
  3. ゴギョウ……仏の体
  4. ハコベラ……繁栄がはびこる
  5. ホトケノザ……仏の安座
  6. スズナ……神を呼ぶための鈴
  7. スズシロ……汚れのない清白

どれも食物繊維やビタミンが豊富で、消化を助けたり、風邪を予防したりするのにも良いそうです。
お正月で疲れた胃腸の回復に良いですね。
「冬の凍った大地から芽生える若菜には神聖な力が宿る」
ということで、古くから無病息災を祈願してきたのは、昔の人の知恵だったのかもしれません。

七草はそれぞれにいわれがあり,栄養成分も豊富

セブ島には七草粥はなかった

我が家では毎年恒例でしたが、さすがにセブにいた時は、行事食として話をすることはあっても七草がゆをふるまったことはありませんでした。

セブにも小さな大根はありますが、同じ植物はそろえられないので、作るとしたら入れるのは、カンコン、アルバッティ、ピチャイ、モリンガ……あたりでしょうか。 
日本でも地域によっては春の七草でない七種の野菜を使って七草がゆとしているところもあるし、おかゆでなくてお浸しで食べるところもあるそうなので、他の野菜で作ってもよかったなあと思っています。

ちなみにセブのおかゆルーガウは、鶏のスープに、にんにく、生姜、油などが入っています。


それでは今年も、ありがたく、おいしくいただきます。
今年一年、みんなが無病息災でありますように。

あなたの地域ではどのような行事食を食べますか?

関連記事

  1. 世の中を公正に把握するには

    【どんな思い込みがありますか?】

  2. 知らないでは済まされないことも

    【民法をどのように学びますか?】

  3. 魚介系のマリネサラダ

    【どんなご縁を広げていきたいですか?】

  4. 時は金なり

    【どんなマイルールを作りますか?】

  5. SDGsで地域創生をするためのテーゼ

    【未来のためどんな行動を起こす?】

  6. 心のコンディションはいかがですか

    【どんな職場環境を望みますか?】

  7. 対極の選択

    【どんな行動癖がありますか?】

  8. 移動黒板

    【どのように先生たちを応援しますか?】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

あなたに毎日届くメルマガ

5分で読める子供と教育
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス