子どもの自己コントロール力協会

【どのように先生たちを応援しますか?】

移動黒板

教師の仕事は,移動黒板に書いては消すのと似ています

〔いよいよテレビでも先生問題を扱う〕

先生たちを応援する番組

『松岡修造の”聞いて下さい!先生も悩んでます”』を観ました。

「先生たちを応援する番組が放送される」
という情報を得て、予告情報を探したところ、
「先生たちの悩みを調査し、再現ドラマで紹介」
という番組とのこと。

しかも、そこに書かれていたのは
「教育の現場を変えないと」
「国が支えていかないといけない」
「先生の人間性やボランティア精神に支えられていて、システムとしては崩壊している」
といった、普段から私が発信している内容だったので、これは観なければ!と思っていたのです。

教室
教室は学校で行われる教育活動の根幹です

教師の事情は知られていない

感想は、思った以上に教師の事情は知られていないんだなということ。

それを広めてくれたのは、とてもありがたいなと思います。

等、よく実態の一部を表していました。

ツイッターで私が一番目にする部活動の問題では、

等、初めて聞く単語も出てきました。
本当に一部ではありますが、よくぞ話題にしてくれた、という感じです。

番組の狙いは本当に“応援”なの?

ただ、出演された先生方がおとなしすぎて、
「もっと本音で話してほしいな」
と思いました。

きっと実名出演ではあれが限界だったのでしょう。
それと、テレビ番組だから仕方ないのでしょうが、ポジティブに終わらせようとして、最後で台無しになっちゃったなということ。
それまで
「先生ってそんなことまでしてるの?」
「先生の仕事多すぎ」
「もっと教育予算をつけるべき」
「司法等が入るべき」
というような流れだったのに、

先生たちが
「大変だけど、それを上回る喜びややりがいがある」
と言い、番組はそれを受ける形で
「先生たちは大変だけど頑張っている。みんなで応援したい」
で締めくくられてしまいました。

これでは先生の実態から来る問題について
「大変そうだけれど、それ以上にやりがいを感じているんならいいんじゃない?」
と思われかねません。
「先生を応援する」
というのが、
「今のシステムのままで頑張ってね」
というのであれば、がっかりです。

今日一日で,どれだけ黒板は活躍したのでしょうか

教育現場の実態を知る良い機会

この番組を観て、『モラルの低い親』が自分の言動を改め、マナー良く学校と付き合ってくれるようになるとは思えませんが、実態を知ってもらうきっかけにはなったのではないでしょうか。
こういう発信が増えていくことを望みます。


学校教育の問題は、教師、保護者だけでなく、国全体の問題だと思うので、私も教師の実態、学校教育の改革についてもっと発信をしていこうと思いました。

あなたはどのように先生たちを応援しますか?

モバイルバージョンを終了